おすすめ情報サービス比較

HISふるさと納税比較

おすすめのふるさと納税サイトを比較!

「さとふる」の特徴とやり方を解説|HISふるさと納税比較

ふるさと納税をはじめるなら「さとふる」がおすすめ。米や肉などの食品から日用品・家電まで、全国各地の返礼品が勢揃い。控除限度額の計算シミュレーション、ワンストップ特例制度の手続きがわかりやすく、マイページの機能も充実。「さとふる」のやり方をご紹介!

ふるさと納税サイトでさとふるが選ばれる理由

さとふるの提携自治体数は1,400以上あり、全国各地のブランド肉や銘柄米などの名産品が続々登場。さとふるが多くの人に選ばれている理由をご紹介!

  • 自治体数・返礼品数が多い

    さとふると提携している自治体は1,400以上、返礼品も100万点以上掲載。応援したい自治体や返礼品が選びやすいのは大きな魅力。

  • 人気ランキングや特集が満載

    返礼品選びで迷ったら、返礼品ランキングや特集を参考に選ぶのがおすすめ。返礼品ランキングは随時更新、ニーズ別の特集も続々登場。

  • 携帯キャリア決済や
    コンビニ決済が使える

    クレジットカードやコンビニ、PayPay、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、d払いなどの決済が可能。

\「さとふる」で地域を応援 /
さとふる公式サイトをみる

さとふるおすすめジャンル

さとふるのおすすめ特集一覧

「さとふる」ふるさと納税のやり方3ステップ

さとふるで会員登録をしたら、返礼品や応援したい自治体から寄付先を選んで、寄付を申し込み。寄付の申し込み後、自治体から届く証明書類で税金控除の手続きをするだけ。さとふるはかんたん・便利で安心のサポート体制。

①調べる自分の上限額を確認する

ふるさと納税は、寄付金額の2,000円を超える部分が所得税、住民税から原則控除されます。控除には上限額があり、家族構成や年収などで決まります。さとふるの簡単シミュレーションで計算したモデルケースを紹介しますので、自分に近い条件の上限金額を参考にしてください。

ケース1:独身の場合

ふるさと納税の上限金額例 モデルケース1 独身の場合
年齢 28歳
家族構成 独身
配偶者 なし
年収 400万円
控除上限額(目安)
41,000円

ケース2:夫婦の場合

ふるさと納税の上限金額例 モデルケース2 夫婦の場合
年齢 34歳
家族構成 夫婦
配偶者 あり(共働き)
年収 850万円
控除上限額(目安)
139,000円

ケース3:配偶者・子供がいる場合

ふるさと納税の上限金額例 モデルケース3 夫婦と子一人の場合
年齢 48歳
家族構成 夫婦と子一人(高校生)
配偶者 あり(専業主婦)
年収 650万円
控除上限額(目安)
65,000円

②寄付する寄付先を選ぶ

ふるさと納税は返礼品や応援したい地域などから寄付先を自由に選ぶことができます。各地自慢の肉や魚、米、果物の名産品が勢揃い。

\「さとふる」で地域を応援 /
最新ランキングをみる

③手続きをする控除の申請をする

税金控除は、以下2つのどちらかで申請します。

5分でわかる!「ふるさと納税」

ふるさと納税は、全国の自治体へ寄付ができる制度です。生まれ育った故郷や被災地域へかんたんに寄付ができます。寄付のお礼として自治体から返礼品が受け取れ、税金控除がされるため多くの人々に利用されています。

  • ①返礼品を受け取れる

    ふるさと納税で寄付をした自治体から感謝のしるしとして、特産品・名産品・特典などの返礼品を受け取ることができます。ブランド和牛や銘柄米のほか、雑貨や日用品など様々な返礼品から選べることも魅力です。

  • ②税金の控除が受けられる

    ふるさと納税で寄付をすると、2,000円を超える金額が原則として一定限度額まで所得税、住民税から控除されます。確定申告やふるさと納税ワンストップ特例制度を利用してかんたんに控除を受けることができます。

  • ③好きな自治体を応援できる

    ふるさと納税は、出身地に限らず全国どこでも好きな自治体へ寄付をすることができます。お世話になった地域や復興支援で応援したい地域など、ふるさと納税を通して地域へ貢献できる優れた制度です。

\「さとふる」で地域を応援 /
さとふる公式サイトをみる

ふるさと納税を
もっと知りたい方はこちら

ふるさと納税の
よくある質問

さとふるでおすすめの返礼品を教えてください。
ブランド肉や海産物、米、果物など、地方ならではの旬の特産品がおすすめです。また、自治体と提携したさとふるだけの限定返礼品も人気があります。
ふるさと納税をクレジットカードで支払うことはできますか。
さとふるではほぼすべてのクレジットカードでの支払いが可能です。ほかにもコンビニ決済、PayPayオンライン決済、ソフトバンクまとめて支払い、au かんたん決済、d払い、ペイジー等、様々な支払い方法に対応しています。
ふるさと納税に限度額はありますか?
ふるさと納税は、「地方自治体への寄付金」という扱いになるため、ふるさと納税自体に限度額はありません。ただし、ふるさと納税の利用で受けられる税金の還付・控除の限度額は、その方の収入や家族構成により異なります。返礼品を選ぶ前に控除上限額の確認をするようにしましょう。
ワンストップ特例制度の申請条件を教えてください。
ワンストップ特例制度で申請できるのは、「確定申告をする必要がない給与所得者等」、「年間寄付先が5自治体以内」の2つの条件に当てはまる場合です。

「さとふる」
よくあるご質問

PR

ふるさと納税比較関連ページ

ページトップへ ページトップへ